はじめまして!みず多摩です

Refill Japan、Refill 東京、多摩グループ

Webhttps://mizutama.main.jp
Facebookhttps://www.facebook.com/mizutama.refilltokyo.tama
『みず多摩』で検索
E-mailtamashi.mizutama@gmail.com
事務局小山(おやま)090-6168-5629
みず多摩
みず多摩
Facebook
Mail

私たちは「よみがえれ、大栗川を楽しむ会」の清掃活動などを通じて、プラスチックごみの多さを実感し、ひとりひとりにできることをさらに実践していこうと結成された市民団体です。

多摩市内に「給水スポット」(店舗・企業、公園など)を増やし、マイボトル携帯の習慣化を促進していくことを目指しています。

2021年12月5日大栗川護岸のペットボトル

是非、私たちの活動にお気軽にご参加ください。

私たちの活動は市民の皆様のご寄付で成り立っています。
活動を応援してくださる方は、下記へご支援をお願いします。

★銀行情報多摩信用金庫 永山支店
★口座情報普通口座 0287214
★口座名義みず多摩(ミズタマ)
  • ご支援いただきました際には、メールまたはfacebookへご連絡頂けますと幸いです。
  • 領収書が必要な場合も、ご一報ください。事務局より、領収書をお送りします。


<多摩市のプラスチック削減・給水スポットを増やす活動をご支援ください!!>

1万円以上のご支援を頂いた方(個人・企業様)には、多摩市の廃棄バナーを使って製作した、アップサイクルバッグを進呈(7名様限定)致します。
ぜひ、みず多摩の活動をご支援ください。
ご希望の方には、このページにて、企業紹介などの情報をアップさせて頂きます。
気候変動対応、SDGsのご活動のひとつとして、どうぞ応援よろしくお願い致します。

みず多摩の活動

2020年

5月 設立。Facebook を立ち上げ。

10月 多摩市議会へマイボトル活用への協力の呼びかけ。多摩市議会、市長よりマイボトル携帯の写真が提供される。

2021年

7月 みず多摩の設定で、ウォータースタンド株式会社から多摩市環境政策課、ごみ対策課に給水機設置について説明@エコプラザ

2022年

3月 多摩市とウォータースタンド株式会社が協定締結。

9月 多摩市内8ヶ所に、ウォータースタンド設置済。
多摩信用金庫に口座開設。

12月 みず多摩のWEBサイトを制作、公開。
「多摩市消費者生活フォーラム&エコ・フェスタ2022」にて、給水機設置アンケートを実施。

2023年

1月 多摩市と給水機設置アンケートの結果を共有。給水機設置増設について意見交換。
多摩市スポーツ振興課から、テニスコートの人工芝によるマイクロプラスチック問題についてレクチャーを受ける。

3月 mosi mosi 3月31日発行・No.1,562号『SPOT SDGs 未來を見つめるまちに』「SDGs12 つくる責任・つかう責任」のコーナーで、『多摩市内に給水スポットをもっと増やしたい!』のタイトルで、みず多摩が写真付きカラー記事で掲載される(発行部数94,000部)。

4月 「多摩市水辺の楽校運営協議会 ~楽校式~」(多摩市内学校長、教育委員会参加)にて、マイクロプラスチック講座をみず多摩が担当。

5月 多摩川の水辺イベント「聖蹟桜ヶ丘かわまちづくり社会実験」=ミズベリングに出店参加。「無印良品」様とのコラボ出店で、参加者に向けマイボトルおよびリユースカップでの給水体験ブースを運営。
スポーツ振興課による「テニスコートにおけるマイクロプラ実証実験協力説明会」に参加。連光寺テニスコートにて、チラシ等配布。

6月 「第3回多摩市気候市民会議にて、みず多摩がオブザーバー参加。ミニプレゼンテーションを実施。

7月 多摩市瓜生小学校・5年生に向けて、マイクロプラスチックの授業を実施。

8月 日本科学未来館「どうする!?プラごみ」展示を見学。

9月 「第24回永山フェスティバル2023」にて、参加者に向けリユースカップによる給水体験ブースを運営(リユース食器のエコ・フレンドリーブースの一角を間借り)。

10月 多摩中学校にて、マイクロプラスチックの課外授業を実施。

12月 「多摩市消費者生活フォーラム&エコ・フェスタ2023」にてコーナー展示、映画「マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年~」を上映。
『多摩市全域に「給水スポット」を拡げて、みんなでマイボトルが活用できる街にしたい!』クラウドファンディング(40万円目標)、スタート。

2024年

2月 スポーツ振興課より、多摩市の新たな人工芝対策についてレクチャーを受ける。
12月スタートのクラウドファンディング、40万円を達成して終了。 
「多摩市マイクロプラスチック啓発動画~身近な水辺の小さな大問題~」に、みず多摩の多摩中学校で実施したマイクロプラスチックの課外授業の様子が収録され、完成・公開される。

3月 全国に先駆けて、多摩市スポーツ振興課が「マイクロプラスチック流出対策ガイドライン」を策定 。資料の中で、みず多摩の活動が紹介される。

4月 多摩市内11ヶ所に、ウォータースタンド設置増設(担当:資源循環推進課)。トータル19ヶ所となる。
多摩市水辺の楽校運営協議会 ~楽校式~」(多摩市内学校長、教育委員会参加)にて、マイクロプラスチック講座をみず多摩が担当。

5月 みず多摩のWEB給水スポットページを更新。36ヶ所となる。

6月 緑フォーラム(赤羽)にて、マイクロプラスチック講座を実施。